新年の目標を達成するために考えてみたこと。

さて。前年のまとめをした後は今年の目標を…と言いたいところですが。
私、新年の目標を決めるのが非常に嫌いなんです。
もちろん、理由はありまして。
その目標、決めても年末までずっと覚えとんのか?達成できとんのか?
新年になると『今年の目標を決めよう』と言われて、あれこれ書く機会が多いかと思います。
無論、私も学生時代から冬休みの宿題で、新年の目標を決めてくるよう言われていましたが、大抵、数日経つと記憶の片隅に追いやられ、年末近くなって「あれ?目標ってなんやったっけ?」と思うか「あー、今年こんな目標つくっとったんか!もう無理やわー!」と思うことがほとんど。
さすがに何度か繰り返すうちにバカバカしくなり、その時点で、新年の目標を決めることが嫌いになりました。とはいえ、提出をサボるわけにもいかないので「勉強をがんばる」など、非常に差し障りのない形だけの内容を書いて提出するようになりました(歴代の担任の先生ごめんなさい)。
それは社会人になって、在籍してきた会社内で自分の目標を決めた時もずっと同じような気持ちではありました…が。
歳重ねていったら、流されてなんにもしてない自分がいた。
年齢を重ねる内に、目の前の仕事や出来事ばかりに気が行って、結局、自分自身が達成したいことや、成長になることが全くできてないことに気づきはじめ、さすがに目標を達成できるようにしないとまずい。下手すりゃ流れるままに人生終わるかもしれない、という恐怖感に駆られるようになりました。
とはいえ…決めても忘れてしまったら意味は無いし。
達成しやすい内容も何だか張り合いがない。
ということで、どうしたらいいか、少し考えてみました。
目標を年末まで保たせるために考えたこと。
何故、今まで目標を書いても達成することができなかったのか?と考えてみて、
思い浮かんだのは以下の内容。
- 目標を忘れるから
- 目標の達成難易度が高いのにもかかわらず、一気に達成しようとして即挫折したから。
- 目標を思い切って発言したら、真剣に受け取ってもらえなかったり、否定されたりしたから。
- 一人だから(持続しづらい)。
- 決めたにも関わらず、心のどこかで「叶えられるわけねーだろ」と真剣に考えていなかったから。
- 「何故達成したいか」を突き詰めて考えていなかったから。
それらを解消させるために考えたのが以下の内容。
- 年内に達成したい目標と、それを達成するために各月ごとに達成できそうな目標を決める。
- 真剣に考えてもらえるライバル・協力者と一緒に、定期的にお互いで見直す。
- 達成が無理だと分かったら、別の方法がないか考えるか、軌道修正をする。
- 自分の中で細かいところまで実感できるようにイメージすることができるようにする(可能ならば、ストーリー化してしまうのもアリ)。
- 毎日見えるところに書いて貼っておく。
- もし、公表しても構わない内容であれば、Blogに書いて進捗を更新してみる。
書きだしてみて…冷静に考えてみたら、目標の達成もマラソンと一緒な感じがしてきました。
走る前にどういうペースで走っていくかの計画してるし、途中で給水所はあるし、まわりからの応援はあるし…。見える形になってるかなってないかの違いなのかもしれません。
もうひとついえば、Webの制作進行過程にも通じてるな…(ボソ)
さて、これで達成できるのか…。まずはやってみることにしましょう。
さすがに内容公表するのは、少々恥ずかしいのでBlog進捗は差し控えますが(笑)。
他にもこうやったら目標達成できたよ!っていう方法があれば、よろしければお教えいただければ嬉しいです。