私が2017年に参加したセミナー・イベントまとめ。《1月〜6月編》

こんな感じで参加してた…はず(逃)。
2017年末に書こうと思っていたのですが年が開けてしまいました。
本来は、イベント終了後にちゃんと感想記事を書くべきなのでしょうけど、まとめようとしつつも自分のまとめ能力と表現能力が足らなさすぎて、ズルズル放置ということが何度もありましたが、今回は思い切って一気に書きました。
なお。2017年に参加したセミナー・イベント数は合計23件(うち非公開2件)でした。
非公開2件を引いた21件分を以下記します。
※注1 レポート記事を書いたものはそちらにリンクしてます。
※注2 登壇したものは《登壇》と記載します。
2017年1月
高知:15日 WCK Meeting Vol.47「新春ライトニングトーク大会2017」《登壇》
※このレポートはAED(All Ehime Digitalcreators)のレポとして書きました。
→WCK Meeting Vol.47 「新春ライトニングトーク大会2017」に登壇してきました。
![]()
WCK Meeting Vol.47 「新春ライトニングトーク大会2017」レポート | ウェブクリエイターズ高知 WCK
ウェブクリエイターズ高知 WCK
WCK Meeting Vol.47 「新春ライトニングトーク大会2017」レポート | Meetingレポート | ウェブクリエイターズ高知 WCK
愛媛:21日 元税務調査官が語る!!誰も教えてくれない税務調査の裏側!?

税務調査の話はなかなか聞く機会がないので、ここぞとばかりに行きました。さすが中央会計さんならではのイベントでした。
2017年2月
入籍・引っ越し手続きのため参加なし。
2017年3月
18日 松山:第2回 松山『地域クラウド交流会』~えひめ起業家 Innovation (イノベーション)~
参加者…というよりもスタッフ(集計員)としての参加です。
実はこの時、入籍・引越し疲れがかなり残っていたので、3月も引き続いておとなしくしてる予定だったのですが、この日は女性要員がどうしても足りない…ということで懇願されたため、無理を押して参加したのですが、恐れていた通り、精神的に不安定ゆえに愛想悪すぎました。
本当に申し訳ありませんでした。
![]()
☆感謝☆【110名参加】3/18(土) 第2回 松山『地域クラウド交流会』~えひめ起業家 Innovation (イノベーション)~
えひめ起業家 Innovtion (イノベーション) 第2回 松山 地域クラウド交流会 つながる。広がる。うまれる。 ~起業家の応援を通じて地域活性化~ 顔の見えるビジネスマッチングの機会と、...
2017年4月
3日 大阪:「なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?」出版記念セミナー

近隣県開催日で考えていたのですが、すべての日程に先約があったため、結果的に大阪へ行くことにしました。
大阪なのでかなり人が多いのかなと思いきや、ちょうど世間的に入社式の日ということもあり、思ったよりも人数が少なくてびっくりした日でもありました。Web業界外の方の参加率が多かったので、もっと人が集まっていればもっといろんなご意見が聞けたのかな、と思うとちょっと残念でした。
権さんに本にサインいただけたのはうれしかったです。ありがとうございました。
![]()
「なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?」出版記念セミナー
「なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?」出版記念セミナー
書籍『なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?~3Cで強化する5つのウェブマーケティング施策~』の発売を記念し、セミナー、および著者との交流パーティーを開催いたします。
9日 愛媛:WORK SELECT(ワークセレクト)〜起業、副業、リモートワーク、多様性のある働き方について考える1日《登壇》
紅一点での登壇。しかもみんな話が上手いのでガッチガチで話しました(爆)。
ちなみに内容は、1月で高知で登壇した内容をもう少し割増したものです。元々5分でまとめていたものを15分に調整しなおすのはやっぱり無理があったかなぁ…と反省しきりです。それでも、登壇後にいろいろご感想をいただけたのはありがたく思いました。
もし、次回もするなら個人的意見として女性登壇率を上げて…なおかつ子育てしてる立場の方のぶっちゃけたお話も聞いてみたいです。
![]()
WORK SELECT(ワークセレクト)〜起業、副業、リモートワーク、多様性のある働き方について考える1日
Peatix
イベント内容働き方の未来を考え、自分に合ったワークスタイルを発見するために。2017年はワークスタイルが大きく変化する年になりそうです。政府の提唱する「ニッポン1億総活躍プラン」に....
15日 岡山:第40回 岡山WEBクリエイターズ「webクリエイターのための情報交換所」

後藤さん・前川さん・阿部さんの3人の掛け合いは非常に楽しかったです。
登壇された3人の話をまとめると「見えてなくてもじわじわ時代は変わりつつあるから、今日のイベントをきっかけにこれからのWebについて、仕事について考えていきましょう」というメッセージが込められていた気がします。
このイベントから半年経った今、さらにこの時言っていた未来が見えてきた気がしています。
ちなみに。この時の3人トークの2016年の話題振り返りスライドはなんとDropbox Paperで作ってたんですよね。なかなか衝撃的ではありましたけど、セミナー用スライドとして見るのはちょっと辛かったです。
第40回 岡山WEBクリエイターズ「webクリエイターのための情報交換所」 – 岡山WEBクリエイターズ -okaweb-
岡山WEBクリエイターズ(okaweb)は、岡山近郊ではたらくWebに従事する人のための勉強会、交流会です。デザイナー、エンジニア、営業、SOHO、学生さんなど幅広いご参加をお待ちしております。
21-23日 愛媛:Startup Weekend Ehime Vol.4(Webデザイナー兼グラレコ担当参加)
この回はグラレコだけでなく、Webデザイナーとして参加。
今だから言いますが、最終日にまさかの方向転換されて、それまでに作っていた案とは別に新規作ったのは本当にきつかったです…。「今日だけ特例!」と考え、自分もデザイナーの意地を見せて、極限までやりましたが…ただ、イベント後にその前の段階である程度防げたのではないか、とも思いました。
自分のハンドリングやチームのまとめのスキルが全くないことに気づき、知識と実践の乖離のひどさに一人落ち込んだのはここだけの話です。
![]()
Startup Weekend えひめ vol.4(スタートアップ ウイークエンド愛媛)
スタートアップウィークエンド愛媛
2017-04-21(金)18:30 - 2017-04-23(日)21:00 愛媛で起業と仲間づくりの一歩目を踏み出す54時間! ご好評につき、Startup Weekend Ehime vol.4 開催します! Startup Weekend(スタート...
2017年5月
13日 松山:無料サービス活用 & WordPressセミナー
無料サービスを改めて見直す&WordPressについてのセミナー。無料でできることの多さに改めてびっくり。
ただ、そのツールを理解できるか、全部使いこなせるかというとそうではないと思うので、提案したりサポートしたりする形も考えていかないと、と思いました。
![]()
「何かをはじめよう!」と考えた際、 ウェブの活用は切っても切れないものになっています。 しかし「何かをはじめよう!」と思っても サービスがたくさんありすぎて 「もうなにがなんだかわ...
2017年6月
17日 高知:CSS Nite in TOSA, Vol.4「ウェブ制作の未来を語ろう」

開場前のひと時。
参加したい、と思いつつなかなか都合につかなかったCSS Nite高知版。やっと参加ができました。
そして、すみません。セッション内容よりもケータリングに目が行ってしまいました(コラ!)。生で食べられるとうもろこし最高!
あと、AED(All Ehime Digitalcreators)のYouTubeLiveの宣伝も、事前に描いて持ってきたグラレコ踏まえてさせてもらったのですが、気づけばブルゾンちえみ with B状態に…。間違っても35億とは言ってません(逃)。
![]()
CSS Nite in TOSA Vol.4「ウェブ制作の未来を語ろう」
ウェブクリエイターズ高知 WCK
2017/6/17(土)CSS Nite in TOSA, Vol.4 「ウェブ制作の未来を語ろう」を開催します。全国各地で600回を超える関連イベントを通して、のべ6万名を超える方が参加しているWeb系最大級のセミ...
24日 岡山:第41回 岡山WEBクリエイターズ「これからの時代に必要なウェブコンテンツの設計と制作」

開催前の様子。
先のCSS Nite高知版のイベントともに英(はなふさ)さんが登壇されたので、まさしくおっかけに行ったようなもののような気がしてます。
あと、長谷川さんが登壇しながらTwitter投稿をするという演出を披露されました。スケジュールポストをしてた模様なんですが、どんだけ計算してるですか…(滝汗)。
第41回 岡山WEBクリエイターズ「これからの時代に必要なウェブコンテンツの設計と制作」 – 岡山WEBクリエイターズ -okaweb-
岡山WEBクリエイターズ(okaweb)は、岡山近郊ではたらくWebに従事する人のための勉強会、交流会です。デザイナー、エンジニア、営業、SOHO、学生さんなど幅広いご参加をお待ちしております。
1月〜6月は以上です。2017年7月〜12月編に続きます。
→7月〜12月編はこちらから